鈴木鋭智です。
昨日は都内の高校で小論文講座。
板橋駅を出ると、
新選組局長、近藤勇のお墓が!

そうだった。近藤勇は板橋で処刑されたんだ。
歴史好きの血が騒ぐぜ!
高校に着いたら
軽音楽部がアンプを運んでいて、

えっ、マーシャルにフェンダー?!

オレンジまで!
いまどきの高校は軽音楽部の備品が本格的だね。
俺の時代の県立高校はそんな機材を買ってもらえることもなく、
(学校内で厄介者扱いだったので)
当時はマーシャルなんて「プロにならないと触れないもの」みたいな存在だったんだよね(笑)
(その反動で大人になってからローランドのJC-120を買って、大家さんにメチャクチャ怒られた)
どの楽器でも、最初から良い音を出すのが上達の秘訣。
ギタリストは最初から良いアンプで良い音を大音量で鳴らすって大事だね。
いい演奏してくれよ!
・・・って、小論文どこいった?
昨日は都内の高校で小論文講座。
板橋駅を出ると、
新選組局長、近藤勇のお墓が!

そうだった。近藤勇は板橋で処刑されたんだ。
歴史好きの血が騒ぐぜ!
高校に着いたら
軽音楽部がアンプを運んでいて、

えっ、マーシャルにフェンダー?!

オレンジまで!
いまどきの高校は軽音楽部の備品が本格的だね。
俺の時代の県立高校はそんな機材を買ってもらえることもなく、
(学校内で厄介者扱いだったので)
当時はマーシャルなんて「プロにならないと触れないもの」みたいな存在だったんだよね(笑)
(その反動で大人になってからローランドのJC-120を買って、大家さんにメチャクチャ怒られた)
どの楽器でも、最初から良い音を出すのが上達の秘訣。
ギタリストは最初から良いアンプで良い音を大音量で鳴らすって大事だね。
いい演奏してくれよ!
・・・って、小論文どこいった?
コメント
コメント一覧 (3)
質問があるのですが先生の著作 何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55 の第2章60ページに載っている問2はどういう構成で書けばよろしいのでしょうか?
この課題文は「自文化中心主義はダメだけど、文化相対主義にも限界があるよ」という問題提起。
ただし具体的な事例を挙げているわけではないよね。
ということは、64ページのフローチャートの中の「抽象的説明(メッセージA)」になる。
自分で具体例を挙げてみよう。これが第一段落。
「文化の違い」では片付かず揉めている問題を探そう。イスラム原理主義とか日本の捕鯨問題もあるね。
思いつかなければ、文中の「女性差別」「女性の教育」について書いてもいいよ。
構成はこんな感じで。
第一段落 具体的な問題を挙げる
第二段落 話がこじれている原因
第三段落 解決策
これが難しければ、こういう書き方でもいいよ。
第一段落 文化相対主義のメリット
第二段落 文化相対主義のデメリット
第三段落 解決策
原因を書かないので少し薄くなるけど、答案としての形にはなる。
これで書けるかな?
頑張って!
自分だと中々対処できなかったので、、、