あ さんのリクエストで、
多摩美の小論文にざざっと目を通してみたよ。
多摩美術大学のHP
→入試・入学案内
→入試データ・過去問題
→過去問題(参考作品集)
と進んでいくと、デジタルパンフレットが見つかる。
ていうか、このリンクで行ける。
http://www.tamabi.ac.jp/admission/data/past.htm
バックナンバーが1999年から揃ってるのがすごいね。
さて、多摩美の小論文の攻略法はというと、
前回の日大芸術学部と同じく、「クリエイター目線」。
形式でいうと、芸術学科だけは長めの課題文が出る。
他はキーワード型。
2017年の総合デザイン学科だけは「問題解決型」というちょっと変わった問題が出た。
内容を見ると、
どの学科も、これまで本気で作品を作りまくってきた人であることを前提として出題されている。
「美術の時間に2、3個作ったことあります」程度だと、たぶん話にならない。
作ってきた数とレベルによって「語れること」が違ってくるし、経験の浅い人が文章力でカバーできる話でもない。
自分も仙台に住んでいた頃はバンドやってたけど、
オリジナル曲作ってコンテストとか出て、行けたのが「東北大会で決勝進出」とか「地元のラジオに出演」までだったんだよね。微妙(笑)
そこまでのレベルでも言えることはあるけど、「メジャーデビュー」とか「東京のライブハウスで満員」なんてレベルの人と比べると明らかに音は違うし、メンバーに要求するレベルとか、出てくる言葉も違う。
てか、ポンポン生まれてくる曲の数が半端ねえ!
今は本を何冊か出版するようになったけど、
1冊出しただけでバンザイだった頃と、実際に売れて反響があってからと、何冊か出して売れたり売れなかったりを経験してからではそれぞれステージが違う。
(ときどき、1冊出しただけなのに「出版のやり方教えます」ってセミナーを始める人がいるんだけど、俺はやらないなあ。7冊出しても、まだ出版の世界の入り口しか知らないもん)
なんて、俺の話は置いといて。
まとめると、
1 クリエイターとしての経験値を積む。できれば賞とか取って「客観的評価」を獲得しよう。質で壁を感じたら数で突破しろ。
2 クリエイターの経験をどんどん言葉にする。自分よりレベルの高い人と話してみるのも大事。
3 過去問を一通り見て、いろいろ書いてみる。
4 いい先生に添削してもらう。文章を直されるというよりは、客観的な視点をもらうという姿勢でいた方がいい。
ちょっとは参考になったかな?
多摩美の小論文にざざっと目を通してみたよ。
多摩美術大学のHP
→入試・入学案内
→入試データ・過去問題
→過去問題(参考作品集)
と進んでいくと、デジタルパンフレットが見つかる。
ていうか、このリンクで行ける。
http://www.tamabi.ac.jp/admission/data/past.htm
バックナンバーが1999年から揃ってるのがすごいね。
さて、多摩美の小論文の攻略法はというと、
前回の日大芸術学部と同じく、「クリエイター目線」。
形式でいうと、芸術学科だけは長めの課題文が出る。
他はキーワード型。
2017年の総合デザイン学科だけは「問題解決型」というちょっと変わった問題が出た。
内容を見ると、
どの学科も、これまで本気で作品を作りまくってきた人であることを前提として出題されている。
「美術の時間に2、3個作ったことあります」程度だと、たぶん話にならない。
作ってきた数とレベルによって「語れること」が違ってくるし、経験の浅い人が文章力でカバーできる話でもない。
自分も仙台に住んでいた頃はバンドやってたけど、
オリジナル曲作ってコンテストとか出て、行けたのが「東北大会で決勝進出」とか「地元のラジオに出演」までだったんだよね。微妙(笑)
そこまでのレベルでも言えることはあるけど、「メジャーデビュー」とか「東京のライブハウスで満員」なんてレベルの人と比べると明らかに音は違うし、メンバーに要求するレベルとか、出てくる言葉も違う。
てか、ポンポン生まれてくる曲の数が半端ねえ!
今は本を何冊か出版するようになったけど、
1冊出しただけでバンザイだった頃と、実際に売れて反響があってからと、何冊か出して売れたり売れなかったりを経験してからではそれぞれステージが違う。
(ときどき、1冊出しただけなのに「出版のやり方教えます」ってセミナーを始める人がいるんだけど、俺はやらないなあ。7冊出しても、まだ出版の世界の入り口しか知らないもん)
なんて、俺の話は置いといて。
まとめると、
1 クリエイターとしての経験値を積む。できれば賞とか取って「客観的評価」を獲得しよう。質で壁を感じたら数で突破しろ。
2 クリエイターの経験をどんどん言葉にする。自分よりレベルの高い人と話してみるのも大事。
3 過去問を一通り見て、いろいろ書いてみる。
4 いい先生に添削してもらう。文章を直されるというよりは、客観的な視点をもらうという姿勢でいた方がいい。
ちょっとは参考になったかな?
コメント
コメント一覧 (4)
厚かましいお願いですが最後に武蔵美の小論文も暇な時間があればブログにしてくれないでしょうか?
武蔵美ね。しばらく忙しいので、来週末くらいでもいいかな?
はい!ありがとうございます
できれば芸術文化学科メインでお願いします