カッコつけてスタバなんかで仕事する男の選択肢は、
1 MacBook Air
2 iPad
3 iPhoneとBluetoothキーボードと洗濯バサミ
俺は「3 iPhoneとBluetoothキーボードと洗濯バサミ」。
だって一番軽くて一番安いんだもん。キーボードは6800円だったし洗濯バサミはベランダにあったし。
いま2冊目と3冊目を同時に進めているところ(正確に言うと、2冊目が滞っているうちに3冊目の企画の方がトントン進んでしまった・汗)。

最近は原稿を書くのにevernoteを使ってる。
万一iPhone落としても壊れても、クラウドサービスにデータが残るのは安心だ。
しかも「タグ」という機能がファイルの管理に超便利。
Gmailの「ラベル」と同じで、たとえば[未完成][小論文解答例][企画メモ][使用済み]みたいな目印を1つのノート(文書)にいくつもつけられる。だから1つの文書がいくつものタグにまたがることになる。
分類せずに目印をつけるってのが、見つけやすくていいな。
フォルダ(ノートブック)に分類してしまうと、どの文書をどのフォルダに入れたかわからなくなる。
ただ、evernoteにも一つだけ問題が。
・・・字が小さい。

iPhoneお得意の、二本指でグイッと拡大する機能がevernoteにはないらしいよ。
ちょっとこれでは長時間の作業がきついぜ。ストレスが溜まるし肩が凝る。
文字を使う仕事をこの先も長く続けたいので、目に悪いことは避けたいね。
そこで、evernoteの文書をiText Padで開くという裏技。

iText Padは原稿用紙モードが噂に聞いたほど便利ではなかったので、青空文庫をタテ書きで読むのにしか使ってなかったんだよね。

でもこのアプリ最大の武器は、文字の拡大。こんなにデカくなる(笑)

おー、これなら画面がこんなにちっちゃくても大丈夫☆

本1冊、10万字書くことも可能じゃね?
1 MacBook Air
2 iPad
3 iPhoneとBluetoothキーボードと洗濯バサミ
俺は「3 iPhoneとBluetoothキーボードと洗濯バサミ」。
だって一番軽くて一番安いんだもん。キーボードは6800円だったし洗濯バサミはベランダにあったし。
いま2冊目と3冊目を同時に進めているところ(正確に言うと、2冊目が滞っているうちに3冊目の企画の方がトントン進んでしまった・汗)。

最近は原稿を書くのにevernoteを使ってる。
万一iPhone落としても壊れても、クラウドサービスにデータが残るのは安心だ。
しかも「タグ」という機能がファイルの管理に超便利。
Gmailの「ラベル」と同じで、たとえば[未完成][小論文解答例][企画メモ][使用済み]みたいな目印を1つのノート(文書)にいくつもつけられる。だから1つの文書がいくつものタグにまたがることになる。
分類せずに目印をつけるってのが、見つけやすくていいな。
フォルダ(ノートブック)に分類してしまうと、どの文書をどのフォルダに入れたかわからなくなる。
ただ、evernoteにも一つだけ問題が。
・・・字が小さい。

iPhoneお得意の、二本指でグイッと拡大する機能がevernoteにはないらしいよ。
ちょっとこれでは長時間の作業がきついぜ。ストレスが溜まるし肩が凝る。
文字を使う仕事をこの先も長く続けたいので、目に悪いことは避けたいね。
そこで、evernoteの文書をiText Padで開くという裏技。

iText Padは原稿用紙モードが噂に聞いたほど便利ではなかったので、青空文庫をタテ書きで読むのにしか使ってなかったんだよね。

でもこのアプリ最大の武器は、文字の拡大。こんなにデカくなる(笑)

おー、これなら画面がこんなにちっちゃくても大丈夫☆

本1冊、10万字書くことも可能じゃね?
コメント
コメント一覧 (4)
〈笑〉
何?って考えてしまいました。〈^^〉
竿用洗濯バサミはiPhoneユーザーの基本◎
はさみ方が悪いと外れてピューンって飛んでしまって他のお客さんに迷惑かけることになる(笑)
・文字サイズを指定できる。
・文字数カウント機能あり。
・dropboxに保管できるからPCとの共有もOK。
ただ、やっぱり文字が小さいとイラつくし、大きいと俯瞰できないし…
結論としてはiPhoneは無理、だな。私的には。
次回作も期待してまっせー。d(^_^o)
ここは潔く、俯瞰しない(笑)
むかし親指ケータイで1万字の原稿書いたことあります。
布団に潜っても書けるので、真冬にはいいツールでした。