
著者:鈴木 鋭智
販売元:中経出版
(2011-10-12)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
みなさんの応援のおかげで、
本日、重版決定!!
あ、用語がわからない?
重版というのは、追加で印刷すること。増刷ともいう。
最初に印刷する分は初版というんだよ。(今回の『小論文のオキテ55』は初版5000部)
初版が全部売れる見込みが立つと、在庫が切れないように追加で印刷する。
初版で終わりだと、出版社にはあまり利益が出ないので著者としては大変申し訳ないことになってしまう(汗)
本の一番最後に奥付ってページがあって、ここに「○年○月○日 第△刷」と書かれる。
この「第△刷」の数字が多いほど、ロングで読まれている良書という目安になるんだよ。
ちなみに俺が持っている中では、
梅棹忠夫「知的生産の技術」が1969年初版で2009年第81刷!

著者:梅棹 忠夫
販売元:岩波書店
(1969-07-21)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
福沢諭吉「学問のすすめ」が1942年初版で2008年第90刷!!

著者:福沢 諭吉
販売元:岩波書店
(1978-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
ロングセラーすぎて気が遠くなる。。。
第2刷くらいで喜んでるようじゃ、まだまだ(苦笑)
コメント
コメント一覧 (10)
のっけから永久初版作家を脱したか!
これで変わらない男も喜ぶだろう(笑)
社会人向けの仕掛けもぼちぼちやりましょう。Amazonレビューも、そのうち書きますね♪
ありがとう!!
でも、2冊目がちょっと難航中。。。
ありがとうございます!!
ビジネス書としての展開は、中経さんが何か動いてくれているようです。近々ご案内できると思います。
私も重版にちょっとは貢献できたかな?笑
次はビジネス書ですか!?
楽しみにしていますね♪
ありがとうっ!!
予備校の国語の時間にやってることを、どう社会に還元できるか試行錯誤中だよ(汗)
これで熱海で〇者遊びに一歩前進だぜ。
自分も書店で購入させて頂きました。
当時を懐かしく思いながらも、今の自分の状況に「あ!これ応用できる!」という気づきもたくさんあって本当に充実した本でした。
このコメントだけ見ると、ヤラセっぽいですね。。。
ありがとうっ!!
いまから野球拳の練習しないと。
ありがとうっ!!
受験生だけじゃなく大学生や社会人になった元生徒たちも想定して書いたからね。
お役に立てたら嬉しいぜ☆