いよいよ国公立大前期が始まるねえ!!
地方会場が増えてきた私立大学と違って、国公立は基本的に大学まで行かなきゃいけない。
しかもセンターで番狂わせがあると、当初は考えてもみなかった県の大学を受けるはめになったりする(笑)
「島根って、どこ???」みたいな。
ちょっとした旅行になるんだから、その土地の美味いもの食べて来ようぜ。
もうアパート探しちゃってもいいよね。
いい物件を探すコツは現地を歩き回って土地勘を得ることだ。
俺が受験した年はいまみたいに前期→後期ではなく、二つ受けて両方受かったら好きな方に行っていいよ、みたいな適当な制度だった。
それで東北大と金沢大を受けてみた。
当時、金沢大学のキャンパスは金沢城だったんだよ。
お堀を渡って城門くぐって大学って、カッコイイ(笑)
雪の兼六園もなかなか趣深かったな。渋い19歳だ。
東北大のときは地元みたいなもんだし、会場が向山高校だったので普通に帰ってきたけど。
(行くときは覆面パトカーだった話は一部の教室で話したね。ここには書けない)
受験で仙台に行く人は・・・やっぱ牛タンか?
牛タン屋は仙台駅の3階に並んでる。つーか街中にいくらでもあるけどさ。
俺が一番好きなのは青葉通り「雅(まさ)」の「牛タンのたたき」。
外側だけ炙って中がレア。それをポン酢で食べるんだよ。
誰を連れて行っても感動してもらえる一品☆
目指す土地はまず胃袋で制覇して来い!
試験が終わったら、「るるぶ」持ってGO!☆
地方会場が増えてきた私立大学と違って、国公立は基本的に大学まで行かなきゃいけない。
しかもセンターで番狂わせがあると、当初は考えてもみなかった県の大学を受けるはめになったりする(笑)
「島根って、どこ???」みたいな。
ちょっとした旅行になるんだから、その土地の美味いもの食べて来ようぜ。
もうアパート探しちゃってもいいよね。
いい物件を探すコツは現地を歩き回って土地勘を得ることだ。
俺が受験した年はいまみたいに前期→後期ではなく、二つ受けて両方受かったら好きな方に行っていいよ、みたいな適当な制度だった。
それで東北大と金沢大を受けてみた。
当時、金沢大学のキャンパスは金沢城だったんだよ。
お堀を渡って城門くぐって大学って、カッコイイ(笑)
雪の兼六園もなかなか趣深かったな。渋い19歳だ。
東北大のときは地元みたいなもんだし、会場が向山高校だったので普通に帰ってきたけど。
(行くときは覆面パトカーだった話は一部の教室で話したね。ここには書けない)
受験で仙台に行く人は・・・やっぱ牛タンか?
牛タン屋は仙台駅の3階に並んでる。つーか街中にいくらでもあるけどさ。
俺が一番好きなのは青葉通り「雅(まさ)」の「牛タンのたたき」。
外側だけ炙って中がレア。それをポン酢で食べるんだよ。
誰を連れて行っても感動してもらえる一品☆
目指す土地はまず胃袋で制覇して来い!
試験が終わったら、「るるぶ」持ってGO!☆
コメント